Foreign Language Correction
ご添削していただけませんか
15 Sep 2023 (UTC)
Profile
Gender
Female
Home country
Mainland China
Live in
Tokyo(Japan)
Languages
Mandarin Chinese
Japanese
Japanese
Last updated 03 Sep 2023 (UTC)
Language to correct
Japanese
Text to correct
⚫︎チームワークの話ですが、長く書いてしまいました。また、母国での経験なので、物の名称等は日本語で言うと適切かどうかを分かりません。よろしければ文字数や言い回しをご添削よろしくお願いします🙇♀️。2016年の夏に行われたボランティア支援活動に参加し、小学生に有意義な夏休みを送ってもらえるようイベントを企画し、運営しました。このプロジェクトでは、以前協力していた小学校がありましたが、そのうち1つが統合されたため、新しい協力先を見つけたものの、協力に消極的でした。その理由は、この学校が過去に志願団体からの支援を受けた経験がないのと、夏季は学生向けの図書館運営などで自ら教育支援を行っていることが考えられます。そこで、チームの役割分担を行い、私は提案役として活動しました。まずは、先行調査を実施、学校の状況から、留守番学生の夏季活動の充実と学習習慣の維持が課題であることが分かりました。また、潜在的なニーズとして、年配の教師が教育用テクノロジーを学び、使用する必要があることも浮上していました。そのニーズに合わせて、チーム内で何度も討論を重ね、さっそく対策に乗り出しました。人文科目と基本教育科目を組み合わせ、学校の教師がスマート教室デバイスを効果的に活用できるよう支援するものとしました。広報部のメンバーは、過去の支援活動の成功事例と学生の評価をまとめ、プレゼンテーション資料として提供しました。これにより、私たちの団体の実績と能力を目標の小学校に示すことができました。私は他のメンバーが収集した情報をまとめ、学校側に、教師のスマート教室デバイスのトレーニング、利用サポート、教材作成が学校との協力を促進する提案をしました。結果として、学校と志願団体は協力関係を築き、私たちは140人以上の小学生に充実した夏季プログラムを提供することができました。さらに、教師の教育スキルアップにも支援し、最新のテクノロジーを授業への導入が実現しました。このプロジェクトを通じて、チームワークによる成功体験であり、チームワークの重要性を改めて認識させられました。
#1
saori
[MEhkQgQ]
2016年の夏に行われたボランティア支援活動に参加し、小学生に有意義な夏休みを送ってもらえるようイベントを企画し、運営しました。
以前このプロジェクトでは、以前に協力していた小学校がありましたが、そのうち1つの内の一校が統合されてしまったため、新しい協力先を見つけたものの、協力に消極的でした。
その理由は、この学校が過去に志願団体からの支援を受けた経験がないのことと、夏季は学生児童向けの図書館運営などで自ら教育支援を行っていることが考えられますした。
そこで、チームの役割分担を行い、私は提案役として活動しました。
まずは、先行調査を実施し、学校の状況から、留守番学生※の夏季活動の充実と学習習慣の維持が課題であることが分かりました。
また、潜在的なニーズとして、年配の教師が教育用テクノロジーを学び、使用する必要があることも浮上してい把握しました。
そこで、そのニーズに合わせて、チーム内で何度も討論を重ね、さっそく早急に対策に乗り出しました。
人文科目と基本礎教育科目を組み合わせ、学校の教師が教室用のスマート教室デバイスを効果的に活用できるよう支援するものとことにしました。
広報部のメンバーは、過去の支援活動の成功事例と学生児童からの評価をまとめ、プレゼンテーション資料として提供しました。
これにより、私たちの団体の実績と能力を目標の小学校に提示することができました。
私は他のメンバーが収集した情報をまとめ、学校側に、「教師のスマート教室デバイスのトレーニング、利用サポート、教材作成が学校との協力を促進する提案をしました。」←ここだけよく分かりません
結果として、学校と志願団体は協力関係を築き、私たちは140人以上の小学生に充実した夏季プログラムを提供することができに成功しました。
さらに、教師の教育スキルアップに向上も支援し、最新のテクノロジーをの授業への導入がも実現しました。
このプロジェクトを通じて、の成功はチームワークによる成功体験であり、チームワークものであり、その重要性を改めて認識させられまる体験でした。
Corrected
No problem
チームワークによる成功体験であることがわかるように、討論の内容や具体的な役割分担なども記載しても良いのではないかと思いました。
細かいところの修正で、小学生は日本では学生ではなく児童という扱いになります。
留守番学生という単語は日本にはないと思われます。「夏休み中に自宅で一人で留守番をしている児童」ということですかね?だとしたら、長いですが「夏休み中に〜児童」と書くしかないと思います。長いですが。。
16 Sep 2023 (UTC)

