外国語文章添削

“谢里曼”的学法

2017/12/18
#0 イエライ [MyNZmXA]
Profile
国(地域)籍
日本
言語
メッセージ
拜托啦。
添削対象言語
中国語
添削内容
今天,我们在互相学习语言的时候,我为什么建议了“互相日记”呢?!
请看下边的文章。
这是去年已经被别的中国人改好的,但看到这些文章,找到错误的句子的话,请修改更地道的汉语。同时,请参考一下这篇文章的内容。

中文的学好方法
我认识一个留学生。我想介绍他学习的方法。
他从去年9月份起在北京外语大学汉语进修科留学。
前几天他联系了我。他说道;
“我的中文审定2级名落孙山了,成绩比留学以前更差了。我再也不想学习!”
除了必修科目的口语,汉语,读写以外,
他还学习选修科目的HSK阅读,听力,公司汉字。但是他学的中文没有进步。他在互相学习的时候,首先一定要做例子,再让中国人改写这些例子。
这样,他认真学习,但是他的口语为什么没有进步呢?这是什么原因呢?
老实说,做文章的方法是错误的。
自己的中文已经到达了一定的知识水平,但依然仅仅做一个例子,这样学法是不行的。既然会简单的日常会话,就会有别的障壁了。
也就是说;“不会把一个话题有条有理地说出口,换句话说,虽然会说一句短文,但把比较复杂的内容说不出下去。”
这就是想让自己的中文水平更上一层楼的第二个障壁。只有捅破这个障壁,才能达到更高的中文水平。
那么,为了突破这个障壁怎么学习才好呢?
这是用“谢里曼”的学法。他是很有名的德国历史家。据说他会说18个语言。
他的自传“对古代激情”说道;
1)总是把自己感兴趣的事情做句子。
2)然后,让老师改写这些句子,到下次课背诵改写好的句子。
我模仿了这个学法。用这个学法,我的会话能力一下子进步了。
那么,为什么把自己有兴趣的事情做文章呢?因为常常把有兴趣的事说出口。
反过来,即使对什么也没有兴趣的事做句子,也几乎没有机会说话,就会忘记了。
这样的情况对学习用功的人或者刚开始
学中文的人来说常有。
比如他们由于查词典,整理笔记本花费很长时间,以为自己是刻苦努力学习的。
也就是说,应该克服的障壁是把一句一句的短文连起来,做一段有条有理的文章。关于一个题目练习做文章,就可以了。
这样想起,这个障壁不是不太难的问题。学好语言的话,就有进步的段阶。首先超越第一段阶的障壁以后,要正确并且流利地说:“自己经常提起的事情”。
为了超过第二段阶的障壁,我们必须把自己做的文章修改成地道的汉语。
这是无论如何不能避不开的。
还有一件;越是困难的单词・语法,越需要时间记住。
但是使用的频度成反比。
这也是很重要的悖论。
     (’17年8月28号日记)









 今日は、私が相互学習に何故『交換日記』をするか?!
下記の文章を読んでください。
 これは、去年既に別の中国人に添削してもらったものですが、直すべきところがあったら、更に自然な中国語に添削してください。
 同時に、内容をよく考えてみてください。
中国語の習得(しゅうとく)   
 私はある留学生を知り合いだが、彼の学習例(がくしゅうれい)を紹介(しょうかい)します。
 彼は、昨年9月から北京外国語大学の漢語進修科に留学しています。先日、彼から連絡(れんらく)がありました。
「私の中国語検定2級の成績は留学前よりひどかった。もう勉強(べんきょう)したくなくなった。」
 彼は、必修(ひっしゅう)科目(かもく)の口語・漢語・読写のほかに、選択(せんたく)科目(かもく)のHSK閲読(えつどく)・漢語ヒアリング・公司(こうし)漢語もとっている。
 だが、彼の中国語は伸びない。相互学習では必ず例文(れいぶん)を作り、それを添削(てんさく)してもらっている。以上のように真面目(まじめ)に勉強しているのに何故(なぜ)口語が伸(の)び悩(なや)むのか?
 これは作文の方法が間違(まちが)っているからです。自分の中国語が一定の知識(ちしき)レベルに達(たっ)した後も、まだ例文(れいぶん)をつくるだけ、これではダメである。
 簡単(かんたん)な日常(にちじょう)会話(かいわ)が出来るようになった後、別の困難(こんなん)に遭(そう)遇(ぐう)するでしょう。つまり、
「一つの話題(わだい)を理路整然(りろせいぜん)と話すことが出来ない。一つ一つの短い文は喋(しゃべ)れるが、比較的(ひかくてき)複雑(ふくざつ)な内容(ないよう)を話し続けらない。
これこそ、自分の中国語レベルをもう一段上に上げる為の第二の壁(かべ)である。この壁を突き破ってこそ、初めて更に高いレベルへと達することが出来るのである。
 ではこの壁を超(こ)えるにはどのような勉強をすればいいのか?
 これには「シュリーマン」の学習(がくしゅう)方法を用いる。彼は有名なドイツの歴(れき)史家(しか)だ。話によると
18か国語(こくご)が出来たそうだ。
 彼の自叙伝(じじょでん)「古代への情熱(じょうねつ)」ではこんなふうに言っている。
 1)いつも自分に興味(きょうみ)があることを作文すること。
2)それから、先生に直してもらい、次の授業(じゅぎょう)まで添削(てんさく)してもらった文を暗記(あんき)すること。
  私はこの勉強方法を真似(まね)した。
 この方法を用いると、私の会話能力は驚(おどろ)くほど伸(の)びます。では、どうして自分の興味(きょうみ)のあることを文章にするのか?
 それは自分が興味あることはよく口にするからです。関心(かんしん)のない事を文にしても、話す機会(きかい)がないから会話能力は上達(じょうたつ)せず直(す)ぐ忘れます。
 このような失敗(しっぱい)は、勉強(べんきょう)熱心(ねっしん)な人や勉強を始めたばかりの人に多いです。
 例(たと)えば、辞書(じしょ)を引いたりノートを整理(せいり)したりするのに多くの時間を費(つい)やして自分では一所懸命(いっしょけんめい)勉強しているとおもっている。
 つまり、超(こ)えるべきこの壁(かべ)は、一つ一つの短い文を繋(つな)げて自然にする。一つのテーマについて文章を作る練習をする、それだけだ。
 考えてみればあまり難(むずか)しい問題ではない。
語学をマスターするには段階(だんかい)がある。
 先ず、第一段階の会話能力の壁を超えた後、「自分がよく取り上げている事」を正確(せいかく)に且(か)つ流暢(りゅうちょう)に話すようにすべし。
 中国語の第二の壁を超える為、自分の作った文章(ぶんしょう)を中国人に生粋(きっすい)の中国語に修正(しゅうせい)してもらわなければならない。
これはどうしても避けて通れないことです。
それにもう一つ。
「難(むずか)しい単語や文法があればあるほど覚えるのに時間を要(よう)する。が、使用頻度(ひんど)は反比例(はんぴれい)する。」
 これも重要なパラドックスである。
#1 sekitou [IJVSJig]
(母語話者)
今天,我们在互相学习语言的时候,我为什么建议了“互相日记”呢?!
请看下边的文章。
这是去年已经被别的中国人改好的,看到这些文章,如果找到错误的句子的话,请修改更地道的汉语。
同时,请参考一下这篇文章的内容。
中文的好方法
我认识一个留学生。
我想介绍他学习的方法。
他从去年9月份起在北京外语大学汉语学科进修留学。
前几天他联系了我。
他说道;
“我的中文审定2级名落孙山了,成绩比留学以前更差了。
我再也不想学习!”
除了必修科目的口语,汉语,读写以外,
他还学习选修科目的HSK阅读,听力,公司汉字。
但是他学的中文没有进步。
他在互相学习的时候,首先一定要做例子,然后再让中国人改这些例子。
这样,他认真学习,但是他的口语为什么没有进步呢?
这是什么原因呢?
老实说,做文章的方法是错误的。
自己的中文已经到达了一定的知识水平,但依然仅仅做一个例子,这样学法是不行的。
既然会简单的日常会话,就会有别的障了。
也就是说;“不会把一个话题有条有理地说出口,换句话说,虽然会说一短文,但比较复杂的内容还是说不下去。”
这就是想让自己的中文水平更上一层楼的第二个障
只有破这个障,才能达到更高的中文水平。
那么,为了突破这个障怎么学习才好呢?
这是用“谢里曼”的学习方法。
他是德国很有名的德国历史家。
据说他会说18个语言。
他的自传对古代激情说道;
1)总是把自己感兴趣的事情做句子。
2)然后,让老师改这些句子,到下次课背诵改好的句子。
我模仿了这个学习方法。
用这个学习方法,我的会话能力一下子进步了。
那么,为什么把自己有兴趣的事情做文章呢?
因为常常把有兴趣的事说出口。
反过来,即使对什么也如果没有兴趣的事做句子,也几乎没有机会说话的话,就会忘记了。
这样的情况对学习用功的人或者刚开始
学中文的人来说常有。
比如他们由于查词典,整理笔记本花费很长时间,以为自己是刻苦努力学习的。
也就是说,应该克服的障是把一句一句的短文句子连起来,做一有条有理的文章。
关于一个题目练习文章,就可以了。
这样想起,这个障壁不是不太难的问题。
学好语言的话,就有进步的
首先超越第一段阶越过第一阶段的障以后,要正确并且流利地说:“自己经常提起的事情”。
为了过第二的障,我们必须把自己做的文章修改成地道的汉语。
这是无论如何不能避开的。
还有一件事:越是困难的单词语法,越需要时间记住。
但是使用的频成反比。
这也是很重要的悖论。
(’17年8月28号日记)
今日は、私が相互学習に何故『交換日記』をするか?!
下記の文章を読んでください。
これは、去年既に別の中国人に添削してもらったものですが、直すべきところがあったら、更に自然な中国語に添削してください。
同時に、内容をよく考えてみてください。
中国語の習得(しゅうとく)
私はある留学生を知り合いだが、彼の学習例(がくしゅうれい)を紹介(しょうかい)します。
彼は、昨年9月から北京外国語大学の漢語進修科に留学しています。
先日、彼から連絡(れんらく)がありました。
「私の中国語検定2級の成績は留学前よりひどかった。
もう勉強(べんきょう)したくなくなった。」
彼は、必修(ひっしゅう)科目(かもく)の口語・漢語・読写のほかに、選択(せんたく)科目(かもく)のHSK閲読(えつどく)・漢語ヒアリング・公司(こうし)漢語もとっている。
だが、彼の中国語は伸びない。
相互学習では必ず例文(れいぶん)を作り、それを添削(てんさく)してもらっている。
以上のように真面目(まじめ)に勉強しているのに何故(なぜ)口語が伸(の)び悩(なや)むのか?
これは作文の方法が間違(まちが)っているからです。
自分の中国語が一定の知識(ちしき)レベルに達(たっ)した後も、まだ例文(れいぶん)をつくるだけ、これではダメである。
簡単(かんたん)な日常(にちじょう)会話(かいわ)が出来るようになった後、別の困難(こんなん)に遭(そう)遇(ぐう)するでしょう。
つまり、
「一つの話題(わだい)を理路整然(りろせいぜん)と話すことが出来ない。
一つ一つの短い文は喋(しゃべ)れるが、比較的(ひかくてき)複雑(ふくざつ)な内容(ないよう)を話し続けらない。
これこそ、自分の中国語レベルをもう一段上に上げる為の第二の壁(かべ)である。
この壁を突き破ってこそ、初めて更に高いレベルへと達することが出来るのである。
ではこの壁を超(こ)えるにはどのような勉強をすればいいのか?
これには「シュリーマン」の学習(がくしゅう)方法を用いる。
彼は有名なドイツの歴(れき)史家(しか)だ。
話によると
18か国語(こくご)が出来たそうだ。
彼の自叙伝(じじょでん)「古代への情熱(じょうねつ)」ではこんなふうに言っている。
1)いつも自分に興味(きょうみ)があることを作文すること。
2)それから、先生に直してもらい、次の授業(じゅぎょう)まで添削(てんさく)してもらった文を暗記(あんき)すること。
私はこの勉強方法を真似(まね)した。
この方法を用いると、私の会話能力は驚(おどろ)くほど伸(の)びます。
では、どうして自分の興味(きょうみ)のあることを文章にするのか?
それは自分が興味あることはよく口にするからです。
関心(かんしん)のない事を文にしても、話す機会(きかい)がないから会話能力は上達(じょうたつ)せず直(す)ぐ忘れます。
このような失敗(しっぱい)は、勉強(べんきょう)熱心(ねっしん)な人や勉強を始めたばかりの人に多いです。
例(たと)えば、辞書(じしょ)を引いたりノートを整理(せいり)したりするのに多くの時間を費(つい)やして自分では一所懸命(いっしょけんめい)勉強しているとおもっている。
つまり、超(こ)えるべきこの壁(かべ)は、一つ一つの短い文を繋(つな)げて自然にする。
一つのテーマについて文章を作る練習をする、それだけだ。
考えてみればあまり難(むずか)しい問題ではない。
語学をマスターするには段階(だんかい)がある。
先ず、第一段階の会話能力の壁を超えた後、「自分がよく取り上げている事」を正確(せいかく)に且(か)つ流暢(りゅうちょう)に話すようにすべし。
中国語の第二の壁を超える為、自分の作った文章(ぶんしょう)を中国人に生粋(きっすい)の中国語に修正(しゅうせい)してもらわなければならない。
これはどうしても避けて通れないことです。
それにもう一つ。
「難(むずか)しい単語や文法があればあるほど覚えるのに時間を要(よう)する。
が、使用頻度(ひんど)は反比例(はんぴれい)する。」
これも重要なパラドックスである。
訂正済 訂正不要
2017/12/19
Now Loading...